
今日、久し振りにブルーが吐いてしまいました。
黄色の嘔吐だったので大丈夫かと思いますが。
その後、ご飯もモリモリ食べてたしね。
でも、
初めてブルーにゃんが吐いた時はビックリしてかなり慌ててしまいました。
「これは病気なの??」とか心配してすぐにネットで調べたりしたものでした。
猫の嘔吐は安心?危険???
ネットで調べた結果、
比較的猫は吐く動物だと知り少し安心しました。
我が家でもその後何度か吐いてます。
周期もキッカケもわからないから常に気をつけてないといけないですけどね。
ただ、
比較的吐く動物である猫の嘔吐でも安心なのとそうでないのとがあります。
比較的安心な場合
食べ過ぎて吐く
一度にご飯を食べすぎて、消化できていないご飯を吐き出しただけなので様子見で大丈夫です。
食欲があり元気であれば問題ないでしょう。
毛玉を吐く
グルーミングをした時に飲み込んでしまった毛のかたまりを吐き出したものなので心配はいりません。
むしろ、
胃の中に毛が溜まってしまうと毛球症になってしまうので吐いた方が安心だそうです。
白い泡を吐く・黄色い液体を吐く
白い泡は胃液、黄色の液体は胆汁で、
お腹が空いている合図なので空腹時にそれらの液体が逆流して吐いてしまうことがあります。
空腹状態を長時間作らないようにして食事を少しずつあげるようにしましょう。
要注意!危ないケース
繰り返し何度も吐く
猫ちゃんが何度も何度も繰り返し吐く場合はウィルス性の感染症や消化器系の病気の可能性があります。
血が混じっている
血が混じっている場合は内臓が傷ついてしまっていたり潰瘍などの病気の可能性もあります。
異物が混じっている
猫ちゃんがおもちゃや家具などを飲み込んでしまった可能性があります。
異物は消化できないので、食道や胃の中が傷つけているかもしれません。
上記の場合やちょっとした異変・心配な様子の時は必ず病院で診てもらった方が良いでしょう
かかりつけの動物病院を見つけて猫を慣らしておくのも大事です
安心なケースでも嘔吐後の様子をしっかりみて
元気がない、
食欲がない、
水を飲まないなど
いつもと様子が違う場合は病院で診てもらったほうが安心ですよね。
まずは飼い主が慌てずに猫ちゃんの症状を見極めて必要に応じてすぐに病院に連れて行ってあげるようにしましょう。

普段からかかりつけの動物病院を決めておくことや、
夜間や緊急に対応する動物病院なども調べておくことも必要ね!

だから日頃から病院に慣れさせておいてくれなきゃビックリして逃げ回ってしまうニャよ!!
我が家のブルーにゃんは吐いた後、
ご飯を食べて、ちょっと遊んで
その後は床にゴロン、ベッドにゴロンとゴロゴロしながら寝ていました。
ふぅ~一安心。。。